こんばんは。
先ほど日付を見たら、12月!
ちょうど0時0分のタイミングで確認したので突然の12月の文字に驚きました。
時が過ぎるのは本当に早い。
この調子だと、あっという間におばあちゃんになってそう。
そんな話をしてたら、「ほんまに早いよー!あっと言う間よー!気づいたらシワシワなってるわ。」と横でうちのおばあちゃん。
おばあちゃんいわく、ほんまにめちゃくちゃ早いそうです。
おばあちゃんの娘、つまりうちの母親が生まれたのもおばあちゃんからするとちょっと前レベルの話。
こりゃ、うかうかしてられない!やりたいことを先延ばしにしてちゃダメだなぁと思いました。
ところで先日、91歳のうちのおばあちゃんとお友達とのお茶会に参加させてもらいました。
例えば20代前半の頃、女子会の話は決まって恋愛話。
それが20代後半になると結婚どうする?みたいな話に。
30代になると結婚生活の話になり、現在は子育ての話を聞くことが多いです。
年齢とともに女子会の話題は移り変わっていきますが、では90代の女子会はどんな話をしているのか?
興味しんしんでおばあちゃんたちの会話を聞いてみると…
「この前亡くなりはった井上さん、直前まで元気やったのに突然死にはったねー!ガンやってんて。
ガンでもそんな急なことあるんやねぇ。羨ましいわぁ!」
「ほんまに羨ましい!私らも連れてってくれへんやろか、井上さん!」
「あれはいい死に方やねぇ」
「ほんまにいい死に方やわぁ」
「でも私もぽっくり死ねるように、五年前にぽっくり寺に参ってあるねん」
「なに?ぽっくり寺って!?」
「ぽっくり死ねるように願うためのお寺よ。ちゃんとそういうお寺があるねん。そうそう!あの時一緒に行った青木さんはちゃんとその二年後にぽっくり死にはってんよ!」
「どこどこどこ、それ?私も行くわ!」
「ほんまや、行っといでー!足悪くなってからやとぽっくり寺に詣でることすらできなくなるからねぇ。
それまでにちゃんと行っといた方がいいわぁ。駅から結構歩くけど、今の時期やと紅葉きれいからちょうどええわ。」
「ほんまやね、万歩計つけて行こ。」
「いい運動なっていいわぁ。あ、マリちゃん、iphoneでぽっくり寺の場所調べてあげてー!」
とまぁ、こんな感じでした。
会話の中に「ぽっくり」とか「死ぬ」とかそういった縁起でもないワードが頻出しているにも関わらず、まぁおばあちゃんたちみんな明るい、明るい!
キャッキャ言いながらぽっくり寺について話すおばあちゃんたちのテンションは20代の恋愛話と変わらない感じです。
90代のおばあちゃんたちが運動靴はいて万歩計つけて、いそいそとぽっくり寺をお参りしている様子を思い浮かべると、きっとこのおばあちゃんたちはまだまだしらばく元気でいてくれるだろうと、会話の内容とは裏腹にほっと安心するのでした。
ちなみにおばあちゃんに言われてiphoneでぽっくり寺の場所を調べたところ、全国各地にあるようなので、これをご覧のみなさん、遠い将来、必要であればぜひ調べてみてください 笑
STORYTIME 2017 IN NARAのお知らせ
なんだか縁起でもない話の後になってしまいましたが、次は未来、夢いっぱいの子供たちのためのイベントのお知らせです!
今週12月3日、奈良県の天理駅前で開催される「STORYTIME 2017 IN NARA」に出店致します。
主催はマンモススクール。
マンモススクールとは何かといいますと、2000年に創刊されたフリーマガジン。
「あそびのなかにこそ学びがある」をコンセプトに、子どもと子どものいるファミリー、そして子どもの心をもった大人たちに向け、豊かなこころを育むきっかけとなるようなアイデアを発信しています。
基本理念は以下の通り。
あそびのなかにこそ学びがある。
(2) HANDS on LEARNING
深い理解につながる、頭とからだを刺激する体験。
(3) GREEN LEARNING
地球とつながり、地球にやさしい生きかたを学ぶ。
(4) BILINGUAL CONVERSATION
大人と子どもが互いに学び合う環境をつくる。
この理念に従って、5つのスクールがあるのですが、この5つのスクールがとっても良さそう。
ちょっと長くなりそうですが、自分が忘れたくないので、全部そのまま貼り付けちゃいますね。
もしうちに子供ができた時には必ず見返したい!
この地球上には、まだ解明されていないたくさんの不思議が潜んでいます。身近な自然のなかにも不思議はいっぱい。不思議に出会い、たくさんの疑問を持つことは、子どもの探究心を育むきっかけとなります。「グリーンスタディ」では、自然科学や地球環境のことを楽しみながら学びます。
海や山など、自然を相手にするアウトドアでは、普段の生活とはまったく異なる感覚を養うことができます。頭とからだを働かせ、さまざまな体験をすることで、子どもたちは生きるための知恵を体得します。「アウトドア&スポーツ」は、自分を知り、自然を知るためのアクティビティです。
子どもたちの柔らかい脳には、大人には想像できないようなアイデアがたくさんつまっています。「クリエイティブ・アート」は、そんな子どもたちの想像力を引き出し、自由に創造することの楽しさを伝える科目。アートやクラフト、音楽や料理といったコンテンツを提供します。
この世界はたくさんの違いであふれています。人種の違い、文化の違い、価値観の違い…。たくさんの違いを知り、子どもたちが異文化への理解を深めることは、未来の平和につながります。「ワールドカルチャー」では、世界のさまざまな地域の文化や習慣を楽しく紹介していきます。
日本人として生まれた子どもたち、日本で暮らす外国人の子どもたち、そして日本に興味のある世界の子どもたちに日本のこころを伝えたい。「ニッポンラーニング」では、日本人が大切にしてきた精神=こころを、日本の伝統や文化を通じて子どもたちに受け継いでいくための科目です。
子供がいない私でもこの5つのレッスン、いいなぁと思いました。
というのも、私自身が受けてみたいから。
私は小さい頃、親が非常に教育熱心だったので、思い出といえば参考書、というような子供でした。
が、その結果出来上がったのが、旅をしながら雑貨を売るという、うちの親からすると「男はつらいよ」のトラさんと何が違うのか?というようなフーテン大人 笑
結局親が願う子供の将来なんて、子供の性格によって全く変わってきてしまうんだから、それだったら根本的な人間力を高める教育であればどの方向にも使えて便利な気がします。
あと、個人的にはサバイバル術を教えてほしい!
どこでも生きていけるような強い子に!
息子がターザンみたいになったら嬉しい笑
そんなマンモススクールが主催のSTORYTIME。
ことばと音を楽しむイベントです。
素晴らしい語り手とミュージシャンによる生の声と音楽を体感してください。
【STAGE】
11:00〜
開場
11:30〜
オープニング
マンモススクール校長 ルーカス B.B.、graf 服部滋樹、天理市長挨拶
12:00〜
「かぜの子 たけちゃん」わたなべなおか × Kawole
13:15~
「星の王子さま」管啓次郎 × 小島ケイタニーラブ × TOWAI
14:30~
「CIRCLE VOICE」青柳拓次
15:45~
「アイヌの物語」mayun kiki ×OKI
17:00~
「セロ弾きのゴーシュ」めいりん × サキタハジメ
幻燈 小林敏也 ピアノ 山下憲治
司会進行:土井コマキ
幕間演奏:かんのとしこ
【MARKET】
11:00〜17:00
マーケットの出店者は
栞日、BOOKLORE & のほほん製作所販売係、とほん、ホホホ座、山猫あとりゑ
菓子工房 Yalada、カナカナ & monotone、くるみの木 & graf、
PARK SIDE KITCHEN、塩津植物研究所、青幻舎、羽間農園、ペパニカ、そしてLIFE IS A JOURNEY!
有名店がいっぱいで緊張です。
今回は普段はあんまりマーケットには持っていかない、
フェアトレードのぬいぐるみや子供用スリッパなども持っていく予定です^^
今回はチケットが必要なイベントですが、まだ若干数あるようなので、以下よりお買い求めください!
では当日、みなさまにお会いできるのを楽しみにしております!
チケット
日程:2017年12月3日(日)11:30~18:00
会場:天理駅前広場CoFuFun
チケット料金:大人(中学生以上)1,500円、子ども(3歳〜小学生)1,000円
チケット販売:e+(イープラス)
www.eplus.jp
問い合わせ:STORYTIME事務局 TEL.03-5469-9318(月~金 10:00~17:00)
******************
公演チケットの数に限りがございます。
前売りチケットが完売した場合は、
当日券の発売はありませんので、
事前購入をおすすめいたします。
******************
※推奨年齢は5歳以上となりますが、3歳からチケット代が発生します。
※3歳未満で保護者のお膝の上でのご鑑賞の場合は無料となりますが、
お席が必要な場合はお子様のチケットをご購入ください。
※マーケットエリアへの入場は無料となります。
主催:天理市
企画:マンモススクール、graf
コメントを残す